投資のお話
少し前に話題になっていたNISAの話題について、調べてみました。 一昔前に書いた、NISAの二階建てに関する知識はもはや古く相当アップデートしなければならなかったです。 最近、明るいニュースは少なかったですが、このNISAの変更は個人的には嬉しかったで…
2022年も残すところあと1週間ですね。 今年は、コロナ禍も緩和されて徐々に人の動きが活発化しましたね。 仕事の方もしばらく動けなかった分業務が溜まりに溜まっているという方も多いのではないでしょうか。 私も例に漏れず忙しかったので、あまり投資状況…
ワンルーム投資の詐欺まがい行為がやたらと問題になってますね。 自分も、過去に同様のセミナーに参加したことはありますが、 本当に購入しなくて良かったと思います。 (担当のトークがあまりにも微妙だったというのもありますが) さて、最近自分が住んで…
楽天証券でのクレジットカード決済が改悪されて、 楽天キャッシュが対応されましたね。 還元率が低くなっていよいよ楽天経済圏も終焉かな~と悲しくなりつつ、 オトクな面がある限りは利用していこうかな~と。 今日は、実際に楽天キャッシュを利用して購入…
2022年も半分が終わりましたね。 コロナ禍を迎えてから、一年を特に何もせず過ごす習慣がついたような気がして悲しくなります。 毎年毎年出来事があるのもいかがなものかもしれませんが。 ひとまず、半年の節目を迎えたので、今年の投資成績を振り返ろうかな…
今年に入って、投資の成績はずっとマイナスでしたが、 円安効果でプラスになりました。 投資をやっている人は案外同じ用な人が多いんじゃないでしょうか。 株価が安いときに、しっかりと投資の姿勢を崩さなかった人は我慢した甲斐があったんじゃないでしょう…
投資をしていると株に関する記事が広告枠などでよく出てくるわけですが、正直めちゃくちゃ恣意的な記事が多いんですよね。 news.yahoo.co.jp 1年前に買ったらいくら損してた系の記事 この記事は正直なところ誰でも書けます。 経済アナリストと語る人がたまに…
先週末にかけて日経平均が回復しましたね。 年明けから継続的に下落していたわけなんですけど、 なんとか持ち直してくれて気持ち的にはだいぶ楽です。 株価なんていつかは下がるものなんですが、それでも上がるとなんだかんだで嬉しくなります。 アメリカの…
ウクライナ侵攻やらインフレ懸念で、軒並み株価が低迷していますね。 今年はもう下落トレンドなんでしょうね。 自分はとりあえず、金融商品が安く買える期間と考えて、 今まで通りの購入ペースを維持したいと思います。 含み益のものは売却していたので、被…
予約投稿時間間違えました。 証券会社がクレジットカードによる1%のポイント還元をこぞってスタートしましたね。 SBI証券が2月に、auカブコムが3月から還元をスタートしています。 かつて、楽天証券がこの手法で利用者を獲得したわけですが、楽天証券がポイ…
ウクライナの情勢を見ているとアメリカって世界の中心なんだな~っていうことを痛感させられますね。 ロシアとヨーロッパのことなのに、なんでアメリカが?意見するんだろうというのが正直なところです。 世界の治安を守っている感じが半端ないですね。 社会…
年末年始にかけてもらった株主優待を紹介します。 大抵は配当金として受け取るのですが、普段は買わなくても優待なら欲しいというものがあれば、そうした銘柄を購入するようにしています。 今回は、年末年始に届いた優待を一部紹介したいと思います。 タカラ…
またまた楽天証券が改悪しましたね。 楽天銀行の金利引下げに加えて、楽天証券も改悪です。 今回は、楽天キャッシュというアメも用意されていますが、 ムチの部分が強いのと頻繁に改悪が続いているのが正直不安になりますね。 楽天証券のクレジット決済の還…
明るいのか暗いのかわからないタイトルですね。 毎月自分の投資成績を振り返っているのですが、 2022年の投資はマイナススタートでした。 ここ2年調子が良かったのですが、今年は幸先悪そうです。 保有している米国ETFの状況 保有している米国ETFは容赦無く…
ちょくちょく話題に上げていますが、 いよいよ物が手に入らないという事態がやってきましたね。 日常生活では、まだ実感はありませんが、仕事とか各社の決算報告とか見ているとそんな雰囲気を感じつつあります。 コロナ禍にもある意味慣れてきて、経済活動を…
1月に入って、色んな銘柄が落ちて来てますね。 急落というわけではないですけど、徐々に落ち始めています。 去年と2年前が異様に良かったのである意味仕方ないのですが。 ビットコインは500万円台から300 万円台に落下 直近のマンボウやら緊急事態宣言では上…
ただただ、お歳暮でもらった鴨鍋をベタ褒めするだけの記事です。 技術ブログやら投資ブログやら色んな記事を書いていると、頭がこんがらがってくるので、 こういう平和な記事も書いて落ち着きたい。 鴨鍋ってめちゃくちゃ美味しいですね。 お歳暮ということ…
food pandaが事業撤退するそうですね。 1月末にはアプリが使えなくなるとか。 久しぶりに、アプリを起動するとポップアップが出てて気づきました。 food pandとは 特色を出しにくい業界 今後の動向 デリバリー業界の株価は低迷 food pandとは フードデリバリ…
年末にふるさと納税を終えたという人も多いのでは無いでしょうか。 ふるさと納税の処理ですが、書類が届いたらすぐに処理したほうがいいです。 自分は今の今までほっといた結果、金銭的に損をしました。 自分のように面倒くさがりという人は気をつけてくださ…
年末に楽天銀行の金利が変更案内が来てました。 ざっくり言ってしまうと、金利の改悪です。 楽天グループも経営が厳しいんでしょうか。 楽天モバイルに参入してから、ポイントの羽振りが悪くなっている気がします。 変更前:預金残高に関係なく、金利が0.01%…
昨日新NISAに対する愚痴をこぼしてしまいましたが、 今回は嬉しいニュースですね~。 楽天証券で米国の積立サービスが開始されました。 まあ、他の証券会社では出来なかったことができるようになっただけなのですが、 楽天経済圏との相性が良いのでめちゃく…
新NISAの仕様が公開されて間もないですが、 正直変更内容が自分にとっては不利益しか無いですね。 シンプルで良かったNISAはどこへやら。 積み立てNISA(一階)と一般NISA(二階)を合体してよく分からないものに 1階を利用しないと2階を利用して投資信託を購…
最近ビットコインの価格変動が非常に少ないですね。 500万円台を延々と推移していて正直あんまり面白くないですね。 ビットコインの人気動向 自分は、ビットコインの人気具合をgoogle trendsから判断してます。 今どき、自分が買おうとしている商品は一度goo…
投資となるとNISAが話題に上がりますが、 今年はきっちり上限枠を使い切りました。 厳密には、16,485円くらい残っているんですが、そこはご愛嬌ということで。 投資金額約118万円に対して、+49,289円なので、このまま終われば4%くらいなのかな? 今年は、年…
久しぶりの投資ネタです。 自信の投資の身の振り方を決めるために、情報収集を行っているのですが、 その過程で個人的に気になった情報をまとめておきます。 日経平均が最近下がり気味なので、ボーナスを投資に回すか悩んでいる人の助けになればと思います。…
投資ブームが来た~と思っていたら今度は若者をターゲットにしていた詐欺が横行しているようですね。 投資のプラスの側面だけ紹介されていて投資をする人が増える人が増えるのは喜ばしい反面、 こうした詐欺が横行するのは非常に悲しいです。 しっかり考える…
20代の投資ブームとFIREの関係について