プログラミングのお話
システム開発でユースケースって言葉が色んな意味で使われているので、 自分用に使い分けをまとめておきたいと思います。 ユースケース ユースケースはシステム開発で、作成される開発資料のことですね。 ユーザーと開発するシステムの振る舞いを文章で簡潔…
CentOS開発が知らぬ間に終了していました。 LinuxのディストリビューションOSとしては、かなりの人気を誇っていたはずなのですが、開発を終了したそうです。 そういえば、5年くらい前に開発プロジェクトの統制が取れなくなったという噂を聞いたのですが、 そ…
windowsの内部処理を見られるsysinternalsを使ってみました。 これ使って知りましたけど、windowsでもlinuxと同じ用にプロセス一覧とかを詳細に見ることができるんですね。 今まで、タスクマネージャーくらいしか見たことがなかったので正直感動しました。 w…
技術ドキュメントを作成する際に、よく使われているsphinxを使ってみました。 使い方解説!までできればよかったのですが、 なかなかできることが多く、うまいことまとまりませんでした。 今回は、ある程度使ってみた感想を記載したいと思います。 sphinxと…
過去に、plantumlを使ったユースケースの書き方を記載しました。 今回は、シーケンス図について記載してみたいと思います。 シーケンス図は処理の流れの概要を表す Plantumlでの記載方法 条件分岐が多いと読みにくい xinformation.hatenadiary.com シーケン…
最近ふとipadの設定を見ていたら「あなたの接続は安全ではありません」なる文言が。家のwi-fiに繋いでるしそんなことないやろ!AESやし!とか思って気になって調べてみると、脆弱性が発見されてたんですね。 しかも、4年も前に。 大学のときに無線LANはAESに…
pythonでデータの可視化というとplotlyやらjupyter notebookを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、 streamlitを使ってみるととてもいい感じでした。 こんな感じのデータ可視化webアプリケーションが数十行で作成できます。 データのフィルタリングや再描…
ポートスキャンを実施するに当たって、困ったことがあったのでその内容をまとめたいと思います。 主に自分用なので、説明足らずなところは徐々に埋めていきたいと思います。 ポートとは ポートスキャンの役割 NMAPのインストール方法 ポートスキャンの実行 …
巣ごもりの準備として、 電子回路の入門キットを購入したんですが、 めちゃくちゃ便利になっていますね。 数年前は、自分でLED買ったり、抵抗買ったりブレッドボード揃えたりとLチカしたいだけなのにめちゃくちゃ大変だったんですがね Lチカって? WayInTopキ…
久しぶりのラズベリーパイネタです。 chrome OS入れたりFirefox 入れたりした記事は書いていながら、 ラズベリーパイにイメージを焼いたり、その後の初期設定方法については書いていなかったと気づいたので、 今更ながら投稿しようかと。 イメージの書き込み…
アプリなりシステムなんかを作っていると、 設計書を書くことが多いと思うのですが、 結構書くの難しいですよね〜。 人の設計書を見てても、自分で書いたりしていても思うのですが、中々難しいです。 自分に対する戒めも含めて設計書あるあるを書いていこう…
GPLライセンスについて改めて勉強し直したのでそのメモを記載したいと思います。 OSSライセンスを正しく理解してリスク管理するのは、改めて重要ですね。 製品に使えないわけではない 製品に使うと特許権の放棄だったり、製品ソースコードの開示する必要があ…
ほんわかしていた話題が続いていたので、 エンジニアっぽいこと言ってみたい。 自分がシステムエンジニアを選んだ理由を書いてみたいと思います。 学んでも学んでも分からないことだらけ もともとは電気系の学部 プログラミングは手先の器用さが要らないのが…
みんな大好きお金の話です。 アプリ開発をしていると、このソフトウェアサービスって作るとどれくらいかかるんだろう?って疑問に思うことが多いので、 自分なりに調べた結果をまとめてみました。 補足:ソフトウェアにおける開発費の考え方 パズドラ(開発…
前回、AWSを使ってなんとかwebアプリケーションを作り始めたところまで記載しました。 割とめでたくまとまったのですが、 今回はなかなかまとまらずかなり苦労しました。 結果日にちが空いてしまったわけですが。 今回の教訓は一言で言えば、馬は馬方といっ…
ノートパソコンの記事を見てて思ったのですが、子供用のパソコンって意外と高くないですかね。 というより、自分より良いノートパソコン持ってて羨ましい。 自分もシステムエンジニアの端くれなんですけどね。 教育用ならラズパイとかもっと安価な1~2万くら…
今年の春頃、SNSアカウントが次々に不正アクセスされたので、 その状況について時系列順に記載したいと思います。 自分はSNSは登録するものの積極的には使わないことが多く、幸い友人に迷惑をかけたりすることはありませんでしたが、 パスワードの再設定など…
12月7日にDjangoの4.0がリリースされましたね。 自分も久々に公式サイトを訪れて知りました。 というわけで、自分の学習メモも兼ねてこちらに内容をまとめて置きたいと思います。 Djangoとは Djangoはpythonで書くことができるwebアプリケーションフレームワ…
仕事だと何かと文書を書くことが多いですよね。 文章なんて正直言って面倒で時間もかかるからそんなことやってられないよ〜という 気持ちはあるのですが、私はきっちり書いた方がよいように思います。 とくに、ソフトウェアエンジニアなどは文書なんて要らな…
log4j がめちゃくちゃ話題になってますね。 自分がいる会社でも、製品に使われていないかなどの対応に追われているところもあり、なかなか安心できない状況となります。 毎年クリスマス前は、ハッキングとかセキュリティの話題が出ているような。 インフラチ…
予約投稿時間ミスった! プログラミングにおいて何かと「乱数」を作成することがありませんか。 モンテカルロシミュレーションのための乱数だったり、パスワードを乱数文字列に変換したり、ゲームを作ったりと乱数はたくさんの場面で使われています。 python…
プログラミングの仕事をしていると、外来語由来のカタカナ専門用語が非常に出くわします。 ライブラリとかミドルウェアとかフレームワークといった感じですね。 今回は改めて、その意味について調べてみました。 間違ってたらコメントくださいな~。 ライブ…
みなさん働いていますか~。 自分はぼちぼち働いています。 今日は新卒で配属後にAWSを使ってwebアプリを開発することになったときの話です。 案外、クラウドやらIoTやら騒いでいるこのご時世だと同じような境遇の人も多いのでは。 部内でAWSを使っている人…
今週のお題「最近あったちょっといいこと」 今週のお題はなかなか手強い。 最近あった良いことを書くという、仏教の教えにも出てきそうな大変徳の高いお題なんですが、 これがまた難しい。 めちゃくちゃ頑張って掘り出してみました。 通勤電車の空いている車…
最近プログラミングに関する記事を書いていなかったので、たまには真面目に技術系の記事を書きたいと思います。 jupyter notebook を使用していると、noteの内容を人に配布したいといった場合があります。 mark downと上手に組み合わせれば、グラフ付きの文…
プログラミングする際に、UMLを作成することのメリットについて記載したいと思います。 UMLの役割って? UMLの導入メリット UMLを導入する際の注意点 ユースケースの記載方法 チケット販売機のユースケース まとめ UMLの役割って? UMLはunified modeling la…
Anacondaのライセンス変更と、jupyterlabの使い方について
皆さん、ストレージサービスは何をつかっていますか。 google drive、Box 色々あると思いますが、どれも容量を求めると料金がかかり勿体ないです。 私は、Next Cloudを使ってサービス料金無しでスマホPC間でデータを共有させています。 今回はNext Cloud の…
RloginでEC2に接続する方法
皆さん仮想環境を使用していますか? 今回は、仮想環境を使っていない人に向けて、その魅力をご紹介したいと思います。 仮想環境とは 仮想環境のメリット 仮想環境の導入方法 Ubuntu ダウンロード virtual boxのインストール 新規を押し、仮想マシンの名前を…