Linux
プログラミングをしているとコードを作成するだけでなく、思った通りに動く環境を作るのも大事になってくるんですよね。 とくにスクレイピングだと自動で勝手に取得してくれるだけでかなり手間が減ります。 今回は、Linuxのsysmtemdを使ってpythonスクリプト…
docker desktopが有料化されましたね〜。 docker 使いの方にとっては、影響が大きいんじゃないでしょうか。 今回は、有料化による影響内容とその代替案について記述したいと思います。 そもそもDocker Desktopとは 有料化の範囲 代替案の前に前提条件の確認 …
CentOS開発が知らぬ間に終了していました。 LinuxのディストリビューションOSとしては、かなりの人気を誇っていたはずなのですが、開発を終了したそうです。 そういえば、5年くらい前に開発プロジェクトの統制が取れなくなったという噂を聞いたのですが、 そ…
windowsの内部処理を見られるsysinternalsを使ってみました。 これ使って知りましたけど、windowsでもlinuxと同じ用にプロセス一覧とかを詳細に見ることができるんですね。 今まで、タスクマネージャーくらいしか見たことがなかったので正直感動しました。 w…
pythonでデータの可視化というとplotlyやらjupyter notebookを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、 streamlitを使ってみるととてもいい感じでした。 こんな感じのデータ可視化webアプリケーションが数十行で作成できます。 データのフィルタリングや再描…
ポートスキャンを実施するに当たって、困ったことがあったのでその内容をまとめたいと思います。 主に自分用なので、説明足らずなところは徐々に埋めていきたいと思います。 ポートとは ポートスキャンの役割 NMAPのインストール方法 ポートスキャンの実行 …
久しぶりのラズベリーパイネタです。 chrome OS入れたりFirefox 入れたりした記事は書いていながら、 ラズベリーパイにイメージを焼いたり、その後の初期設定方法については書いていなかったと気づいたので、 今更ながら投稿しようかと。 イメージの書き込み…
GPLライセンスについて改めて勉強し直したのでそのメモを記載したいと思います。 OSSライセンスを正しく理解してリスク管理するのは、改めて重要ですね。 製品に使えないわけではない 製品に使うと特許権の放棄だったり、製品ソースコードの開示する必要があ…
皆さん、ストレージサービスは何をつかっていますか。 google drive、Box 色々あると思いますが、どれも容量を求めると料金がかかり勿体ないです。 私は、Next Cloudを使ってサービス料金無しでスマホPC間でデータを共有させています。 今回はNext Cloud の…
RloginでEC2に接続する方法
皆さん仮想環境を使用していますか? 今回は、仮想環境を使っていない人に向けて、その魅力をご紹介したいと思います。 仮想環境とは 仮想環境のメリット 仮想環境の導入方法 Ubuntu ダウンロード virtual boxのインストール 新規を押し、仮想マシンの名前を…
ラズベリーパイで何とかprime music が聴きたくて、暗中模索しています。 Fire fox を入れてみたり、ubuntu を入れてみたりしましたが、「使われているブラウザのバージョンが古いとエラーメッセージが出てしまい」どれも駄目でした。 今回は、第3弾としてCh…