AWS
reactでのアプリ開発環境 アプリをビルドする コマンドが通るとbuildフォルダ何にプログラムが出来上がる アプリをAWSに展開する S3はストレージサービス S3でバケットを作成する パブリックブロックをオフに設定する アクセス許可でファイルにアクセスでき…
仕事でboto3を使用して、DynamoDBの一覧を取得する機会があったので、個人的なメモ。 boto3とは boto3は、python経由でAWSのリソースを操作するためのライブラリです。 アクセスキーを発行して、それを実行時に埋め込んでやることで、セキュリティがガチガチ…
前回、AWSを使ってなんとかwebアプリケーションを作り始めたところまで記載しました。 割とめでたくまとまったのですが、 今回はなかなかまとまらずかなり苦労しました。 結果日にちが空いてしまったわけですが。 今回の教訓は一言で言えば、馬は馬方といっ…
みなさん働いていますか~。 自分はぼちぼち働いています。 今日は新卒で配属後にAWSを使ってwebアプリを開発することになったときの話です。 案外、クラウドやらIoTやら騒いでいるこのご時世だと同じような境遇の人も多いのでは。 部内でAWSを使っている人…
皆さん、ストレージサービスは何をつかっていますか。 google drive、Box 色々あると思いますが、どれも容量を求めると料金がかかり勿体ないです。 私は、Next Cloudを使ってサービス料金無しでスマホPC間でデータを共有させています。 今回はNext Cloud の…
RloginでEC2に接続する方法
AWS というと、EC2やLambdaといったサービスを思い浮かべる方が多いかもしれません。 何かwebサービスを提供したいと考えている方には上記のサービスは強力です。 今回は、そうした主力サービスではないけれど是非とも使って欲しいcode commit について紹介…