プログラミングのお話-Javascript
過去に、viteでelectronを使用していたときに困ったので、メモ代わりに記載しておきます。 viteではbufferをインポートできない webpackではインポートできる 拡張プラグインをインストールすることでimport エラーが解消する 失敗事例:browserlifyをかける…
デスクトップアプリケーションを作る必要があったので、そのときの開発環境構築メモです。 boilerplateをつかってみたのですが、reactを使ってexe化するまで、10分とかからず非常に便利でしたので、その内容をまとめておこうかと思います。 boilerplate とは…
Node.jsがDenoに変わったりと最近、web界隈を支えてきたコア技術の入れ替わりが多い気がしますね。 一部界隈で、OSSの時代は終わったみたいな声がささやかれてますがその影響だったりするんだろうか。 もともと、OSSって自身のスキルを示すために開発してい…
nodejsを使っていてプロセス管理が必要になったので、その際の備忘録を書いておきたいと思います。 残念ながら、ブラウザからプロセス管理はセキュリティの制約上できませんが、できると色々まずい気もしますし。 必要になった経緯 インストール方法 使い方 …
HTML/CSSとは 複数の画面を作るにはsassが必須 画面部品ごとに適用できるとよい インストール方法 公式サイトからダウンロード 言われるがままインストール さっそく使ってみる ローカルサーバーを自動で立ち上げてくれる 面倒な設定を気にしなくて良いのが…
reactで遊んでいるうちにエクセルみたいな値を編集できる表を作りたいなと思い、 ライブラリを探しているうちにいい感じのライブラリを見つけたので紹介します。 表を実現するライブラリはたくさんあるのですが、いくつか触ったうちで一番使いか易くかつ高機…
reactでのアプリ開発環境 アプリをビルドする コマンドが通るとbuildフォルダ何にプログラムが出来上がる アプリをAWSに展開する S3はストレージサービス S3でバケットを作成する パブリックブロックをオフに設定する アクセス許可でファイルにアクセスでき…
プログラミングの仕事をしていると、外来語由来のカタカナ専門用語が非常に出くわします。 ライブラリとかミドルウェアとかフレームワークといった感じですね。 今回は改めて、その意味について調べてみました。 間違ってたらコメントくださいな~。 ライブ…
最近、javascriptを利用していて何故か計算が合わないという事態があり、javascriptには、ちょっと変わった計算精度があることを知りました。 どのプログラミング言語にも計算精度は存在するのですが、簡単な掛け算で発生したり、javascriptはちょっと複雑な…