プログラミングのお話
皆さん仮想環境を使用していますか? 今回は、仮想環境を使っていない人に向けて、その魅力をご紹介したいと思います。 仮想環境とは 仮想環境のメリット 仮想環境の導入方法 Ubuntu ダウンロード virtual boxのインストール 新規を押し、仮想マシンの名前を…
AWS というと、EC2やLambdaといったサービスを思い浮かべる方が多いかもしれません。 何かwebサービスを提供したいと考えている方には上記のサービスは強力です。 今回は、そうした主力サービスではないけれど是非とも使って欲しいcode commit について紹介…
ビットコインの価格ですが、8月一杯は価格が安定していましたね。 大体、500万円台をずっとキープしていました。 定期的に続けているfbprophetの予測の状況を記載したいと思います。 価格の予測 予測値ですが、相変わらず下降を示していて、我が道を行く予…
ラズベリーパイで何とかprime music が聴きたくて、暗中模索しています。 Fire fox を入れてみたり、ubuntu を入れてみたりしましたが、「使われているブラウザのバージョンが古いとエラーメッセージが出てしまい」どれも駄目でした。 今回は、第3弾としてCh…
前回、ラズベリーパイでAmazon Musicを鑑賞すべく、raspbianにFirefoxを導入しました。 今回はその続編ととして、ラズベリーパイにUbuntuを入れてみました。 xinformation.hatenadiary.com 準備するものHW メモリカードリーダー パソコンにリーダーがあれば…
datetime について何かとよく調べるので、私がよく使うものを定期的にまとめておきます。 モジュールの読み込み datetime オブジェクトを生成 引数による作成 文字列から作成する UNIX時間から作成する 今の日付を作成する タイムゾーンオブジェクトを作成す…
ラズベリーパイに多くの方は標準のOSとしてraspbianを導入すると思うのですが、 これに標準インストールされているchromiumは何かと使えないことが多いです。 amazon のprime musicがインストールできなかったり、 ウェブサイトが表示できないこともあります…
ビットコインが最近上昇していますね。 6月から続けているfbprophetを用いたビットコインの予測ですが、今回の上昇は予測できていたのでしょうか。 やり方などは過去記事から参照ください。 xinformation.hatenadiary.com xinformation.hatenadiary.com 価格…
最近、javascriptを利用していて何故か計算が合わないという事態があり、javascriptには、ちょっと変わった計算精度があることを知りました。 どのプログラミング言語にも計算精度は存在するのですが、簡単な掛け算で発生したり、javascriptはちょっと複雑な…
破壊的イノベーションは必要なんだろうか。 ふと、疑問を持たされる経験をした。 エンジニアとして働く自分にとっては、いつか世界を変えるサービスやら発明を生み出してその功績やら特許料なんかで、一生安泰の暮らしをとか夢見ていた。 そんな自分だが、何…
OSSの選び方悩んでいませんか。 品質を守りながら、納期を遵守するためにはOSSの活用およびOSSを選定する能力は必要不可欠です。 今回は、私なりのOSSの選び方・考え方について記載したいと思います。 重要度の高い項目から順に説明したいと思います。 OSSに…
ビットコインのスプレッド予測をしてみました。 大体2年分のデータですが、fbprophetではスプレッドの飛び値はあまり細くできていないようですね。 個人的には、飛び値の時期を予測したいので、別の手法を試してみようかな。 飛び値付近は、損することが多い…
自分界隈で噂になっている寿司打を試してみました。 個人的にタイピングの速さより、頭のキレとか、プログラムや文書を分かりやすく書く方が大事だと思う。 人の仕事を増やす仕事のアウトプットの仕方は好みではない。 下の動画が元ネタらしい。 とりあえず…
Djangoのデータベース内容をダンプする必要があったので、 その内容をまとめます。 全てのデータをダンプ 記録しているデータ量が少ない開発環境で使うといいのかな。 本番環境のサーバーで直打ちすると容量不足とか起きそう。 python manage.py dumpdata --…
OSSを使うことのメリットとデメリットを自分なりにまとめようと思います OSSを使うことのメリット まず、OSSを使うことのメリットについて記載します。 時間を節約できる これが一番大きなメリットです。ソフトウェアは所詮バイナリやテキストファイルの集合…
ログローテーションで使用されるlogrotateについて、 容量の設定方法に癖があったので、まとめます。 時刻指定と合わせて行いたいときは要注意の内容です。 size設定 「1日または1MBを超えたときにログローテーションさせたい」と思って下記を設定することが…
暗号資産の価格予測はとても難しい。 多くの人が暗号資産に投資して損をしていていることからも分かります。 一方で、一部の人は暗号資産で儲けています。 勘やセンスに基づいて価格を予測できないなら、機械に予測してもらえばいいじゃない。 早速やってみ…
gitでバージョン管理する際に、特定のファイルは変更管理対象から外したい場合があったので、その内容を記載します。 初期設定方法 .git ファイルが配置されているディレクトリに.gitignoreファイルを作成しましょう。 npm パッケージ こちらを管理するとフ…
GMOコインは仮想通貨の価格や売買に関して、APIを提供しています。 今回はそちらを利用して、仮想通貨の金額を取得し、jsonファイルに記録しました。 GMOコイン GMOコインは仮想通貨の売買を行うことができる、販売所、取引所、FX取引所を運営しています。 …
Vue cliをUbuntu20.04にインストールする方法を記載します。 Node jsのインストール vue cliはjavascript上で動作しますので、Javascript の実行系であるNode.js をインストールします。 合わせて、Node.js は非常に更新間隔が短く、aptでインストールされる…
NaNの数を削除 sumメソッドにおいて、Trueが1として扱われることを利用 df.isnull().sum() NaNの値を抽出 条件式でTrueの箇所だけを指定することで抽出する。 DataframeはNaNに対する様々なメソッドはあるがひとまずこれさえあればどうにかできる気がする(…
logrotateのコマンド備忘録用 設定反映 自動で切り替わる場合がほとんどだが、手動で反映したいとき sudo logrotate /etc/logrotate.d/<configfile> 設定更新 設定反映とほぼ同じ sudo nano /etc/logrotate.d/<configfile> デバッグ詳細実行 手動で行うときは、詳細コマンドを表示す</configfile></configfile>…
USBについて、意外な仕様があったのでその詳細を調べてみました。 USBについてのおさらい USBは、非営利団体のUSB-IFによって定められた仕様です。 様々なメーカーが販売しているデバイス間であっても、 データのやり取りや電力を送信するためのケーブルの構…
よく調べるの備忘録として記載 import datetime ##ファイル名に秒まで記録 同じ日に何度も解析する場合など filename_second=datetime.now().strftime('%Y%m%d_%H%M%S') ##ファイル名に日付まで記録 日毎にスクレイピングする場合など filename_date=datetim…